クリ博編集部
デザイナーやプログラマーなどのクリエイティブな職種での就職を目指す新卒学生と、クリエイターを採用したい企業とをつなぐため、オンラインでの一括選考就職イベントや就活準備講座、企業とのコラボセミナーなどの企画運用を実施。就活に悩む学生との個別面談も随時実施中。就職活動に役立つ、様々なお役立ちコンテンツを発信している。
採用担当者に響く印象的な自己PRを作るには?基本的なフレームワークからアピール箇所別の例文など、3つのコツをお伝えします。
就活の自己PRは採用選考で非常に重視されるポイントとなります。
就活で自己PRが必要な2つの理由をご紹介します。
1. あなたの強みがなにか、入社後どの様に活かせるかをアピールするため
2. 人柄を判断してもらうため
採用担当者が自己PRで判断することは、企業への学生の志望動機と希望人材能力のマッチです。自分の長所を最大限にアピールし、自身が企業の求める人材像であることを強調しましょう。印象に残る自己PRは採用担当者の注目をひくことができ、内定に繋がりやすくなります。
企業側が新卒採用をする際に特に重視しているのが学生の「人柄」です。社会経験が浅い学生にとって、実績は評価の対象になりません。自己PRを通して、企業が理想とする人柄が求職者のパーソナリティとマッチしているかを判断するための貴重な資料になります。
実際に自己PRをする際に準備無しでは効果的なアピールはできません。自己PRの作り方のポイントは大きく分けて以下の2つに絞られます。
1. 事前準備
2. フレームワークに沿った効果的な自己PR
これらの2つのポイントについて次項で詳しく解説をします。
自己PRをどこから始めたらよいのか分からない学生は、まずは自己分析を行ってみましょう。
・自分はどんな人間か?
・過去にどんなことに挑戦してきたか?
・どんな失敗の経験があるか?
・どんな能力があるか?
・長所と短所
自分自身を客観的に理解するのはかなり難しい作業です。そのため就活において自己分析を行ってから、自己PRやエントリーシートにステップアップをしていきます。
自己PRにつまづいていると感じたら、まずは自己分析に戻ってみましょう。急がば回れです。まずは基礎をしっかりと行いましょう。
自己PRは採用人事に印象が残るような文面を作成しなければなりません。文章が自然な流れで読み手に説得力を与えるよう、基本のフレームワークを使って文章を作成しましょう。基本のフレームワークとは次の6項目です。
(1)「結論」最初に自分の強みや長所を述べてしまいます。
(2)「概要」長所を裏付ける体験や出来事を説明します。
(3)「課題」体験の中で直面した課題のエピソードを例に挙げます。
(4)「行動」課題を克服するために行った行動の説明をします。
(5)「結果」行動の結果得た成果を述べます。
(6)「貢献」この強みを生かして企業に貢献ができるというアピールをします。
こちらの1~6項目を順に構成をします。1の結論が最初に来ることで、最も使えたいことが最初に伝えられます。そして2~5で詳細な理由や過去のエピソードによる情報を具体的に書きます。また6は、5までのことを踏まえて、これから先、あなたがどのような事をできるか書きます。
このような手順で記述を行うことにより、読みやすく、内容が理解しやすい自己PRが作れます。
自己PRはアピールをしたい箇所によって書き方も変化します。
1. 長所をアピールしたい場合
2. 学内での活動をアピールしたい場合
3. 学外での活動をアピールしたい場合
それぞれの自己PRの箇所別による、3つの例文をご紹介します。
私の強みは成果を出すために効果的な方法を考え、行動に移せる所です。
アルバイトをしていた飲食店でのことです。レストランの場所が裏路地にあったため、人通りが少なく、お客の入りが芳しくない飲食店でした。
そこで店長にサービスチケットを導入するアイデアを伝え、自分でチラシをデザインしチケットも印刷をしました。
会社員がランチに出かける時間を狙って、大通りでチラシを配りました。最初はチラシを受け取るだけで、ほとんど店に入ってくるお客さんはありませんでした。特に夏休みの間は毎日根気よくチラシを配り続けました。
そのうちチラシとサービスチケットの効果がでて、常連さんで30席あるお店がいっぱいになるようになりました。
この経験から、社会人として目的達成のために問題にも実直に取り組み、貴社に貢献する人材になりえると確信しています。
私はチームワークを常に大切にしています。大学で混声コーラス部に所属していました。
全国大会に向けて合宿をしましたが、予選に落ちてしまい、コーラス部全体のモチベーションもかなり下がり休部する部員も増えていました。
私は部長や顧問に個別の練習と相互指導をする提案をし、私が部員のスケジュール調整に当たりました。パートの中で弱い部分を個別に特訓し、他のパートの指導もお互いにすることを率先して実行していきました。予選になれるために、地域のボランティアコンサート活動に参加し、経験を積みました。
部員同士の交流が増えることで結束もかたまり、休部中の部員も戻ってくるようになりました。
この地道な努力が実り、翌年のコンクールでは見事、地方大会を勝ち抜き11校のみが進める全国大会に出場することができました。
この経験を生かして、貴社においても協調性とチームワークを大切にし、活躍したいと考えています。
私は短期の高齢者介護のボランティアに参加することで、忍耐力と責任感を身につけることができました。
担当をさせていただいた高齢者の中に、軽い認知症の方がいました。その方がお手洗いに行く際や、外出を希望した際は、最後まで付き添いを行い、部屋に戻るまでを見届けることを徹底致しました。
ボランティアという立場に甘えることなく、1人1人の生活のお手伝いをさせていただいているという自覚を持ちながら、介助を丁寧に行いました。ボランティア終了の頃には認知症の高齢者の方も、私の名前を覚えて下さるようになりました。
この経験からどんなことにもくじけない忍耐力と、責任感を学ぶことができました。貴社でもこの体験で培った忍耐力と責任感を発揮したいと考えています。
会社の採用担当者の目に留まる自己PRを作成するには長所や体験記をまとめるだけでは不十分です。要点を抑えた自己PRを心がけましょう。
1. 企業の求める人材である点をアピール
2. 数字を使った効果的な自己PR
3. 自分らしさをわすれない
効果的に自己PRを作成する3つのコツを解説します。
自分の長所を効果的にアピールするためには企業が求めている人材像をよく理解する必要があります。どんな能力や人柄を必要としているかという情報収集を念入りに行いましょう。
志望企業のホームページ研究はもとより、企業説明会やOB訪問を活用し、社風の理解を深めることも非常に重要です。企業が求める人材に適合している点をアピールし、採用担当者の印象に残る自己PRを作成できるようにしましょう。
会社の採用担当者は採用選考の短期間にたくさんの資料を目にします。文章が抽象的であったり、要点がつかめない長文は採用担当の負担になったり、興味を削がれてしまいます。
体験を基にしたエピソードがある場合はその成果がわかりやすいように数字を記載しましょう。結果が良くなったというだけでな「30人に増えた」「11組に選ばれる」などのように具体的な成果を印象付けると良いでしょう。
自己PR作成が完璧でも採用担当との面接で、自己PRで強調された人材像と本人の印象がかけ離れているとかえって誤解を招いてしまいます。あくまでも自分自身の言葉と表現で、自分らしさを失わずに自己PRをすることを心がけましょう。
学生の特権は若いというエネルギーと、新しいことを吸収できる柔軟性です。完璧な理想を求めず、個性や人柄が伝わる主体性のある自己PRを完成させましょう。
就活における自己PRは採用担当が人材検討の際に重視する要素の1つです。自己PRを効果的に作成するための成功のカギは徹底した準備にあります。自己と向き合い自己分析をすることで、長所や短所を明確に理解します。
会社の情報収集も会社説明会への参加やOB訪問など自分の足をつかって主体的に情報を収集します。こうして志望動機や企業理解が深まり、自己PRを効果的に作成することができます。ここで培ったノウハウとパターンは面接の際にもズレのない回答に反映されますので、採用担当にも好印象に映るでしょう。
自己PRはテクニックに凝りすぎず、自分らしいアピールができることも忘れてはいけない大切なポイントです。
デザイナーやプログラマーなどのクリエイティブな職種での就職を目指す新卒学生と、クリエイターを採用したい企業とをつなぐため、オンラインでの一括選考就職イベントや就活準備講座、企業とのコラボセミナーなどの企画運用を実施。就活に悩む学生との個別面談も随時実施中。就職活動に役立つ、様々なお役立ちコンテンツを発信している。