インターンの説明をする前に、まずはゲーム業界がどんな業界なのかを簡単に説明します。
ゲーム業界とは、主にゲーム機やゲームソフトの開発会社や販売会社の総称。かつては家庭用ゲーム機を扱うことがメインでしたが、最近ではスマートフォンが普及したこともあって、スマホゲームアプリの開発に力を入れる企業もあります。
具体的な職種としては、
・ゲームプログラマー(ゲーム制作のプログラミング)
・ゲームプランナー(ゲームの企画立案、仕様書の作成)
・ゲームディレクター(ゲーム開発部門のリーダー)
・ゲームプロデューサー(ゲーム制作の総指揮)
・グラフィックデザイナー(CGでキャラクターや背景などを制作)
・シナリオライター(ストーリー構成)
・サウンドクリエイター(テーマソング、BGMなどを制作)
・事務、営業職(販促や販売を担う)
といったものが挙げられます。
ゲーム業界では、スキルや経験を積んだ人が独立し、フリーランスや会社を興して活躍するケースもありますが、基本的には会社に属して仕事をする場合がほとんどです。そのため、ゲーム業界での仕事を志すのであれば、まずはゲーム会社に就職するのがファーストステップとなります。
ゲーム業界に携わるためには、ゲーム業界への就職が一般的な流れとなりますが、就職活動をするにあたって「業界のイメージが漠然としている」「自分がゲーム業界で働く姿が想像できない」と思う人もいるのではないでしょうか。
そんな時には、まずインターンシップを活用してみましょう。インターンシップを通じ、実際の仕事現場を見たり職場の雰囲気を感じたりすることによって、自分がゲーム業界で働くイメージを膨らませることができます。
インターンシップに参加する具体的なメリットとしては、
・ゲーム業界やゲーム関連企業、職種に関する理解が深まる
・業界や企業の雰囲気を肌で感じられ、働くイメージを膨らましやすい
・社会人とのコミュニケーションに慣れることができる
・実際にその業界、職種で働いている人から仕事に関する話が聞ける
などがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
就活をするにあたって、業界や企業、職種などに関する情報や知識を得ることは非常に重要です。
ゲーム業界のインターンシップでは、それぞれの職種に合わせたテーマ設定や作品課題が用意されていることも多く、それらにチャレンジすることによって「どんなスキルが必要か」「その企業が学生に求めていることは何か?」など、身をもって知ることができるでしょう。
またインターンシップで業界等に関する理解を深めることができれば、「どこで自分の強みを発揮できるか?」「なぜその企業を志望したのか?」といった点をより具体的なエピソードとともに語れるようになるため、就活本番でのエントリーシート作成や面接の際にも役立ちます。
ゲーム業界で働きたいという人の中には、ネットや書籍などで業界や企業の情報を収集しているという人も少なくないでしょう。
しかし「百聞は一見に如かず」とも言われるように、情報収集だけで「ゲーム業界が本当に自分に合っているのか?」「実際にどんな仕事をするのか?」などの疑問を解決するのには限界があります。
そんな時、インターンシップに参加して「ゲーム作りの現場」を直に体験することで、ゲーム業界や企業の雰囲気を肌で感じることができます。普段なかなか目にすることのできないゲーム制作のリアルを体験できる貴重な機会となるため、今までの漠然としたイメージがより具体的なものとなりますし、自分に合った職業かどうかを判断する1つの材料にもなります。
また実際にゲーム業界やゲーム関連企業に就職した後に「やっぱり自分にはこの仕事は合わなかった」「別の職種にすればよかった」などのミスマッチを防ぐ効果もあるでしょう。
学生の場合、先生や親、アルバイト先の上司などを除いて、自分よりはるか上の年代と頻繁に会話をする機会は限られます。そのため、就活で社会人と話す機会が増えると「会話のたびに緊張する」「適切な敬語が出てこない」といったケースに遭遇することもあるようです。
しかし、社会人とのコミュニケーションは回数を重ねるうちに徐々に慣れていくもの。インターンシップで社会人との会話に慣れておくことで、就職後も同僚や上司とスムーズなコミュニケーションを取ることができるようになるでしょう。
加えてゲーム業界のインターンシップでは、現役のクリエイターからフィードバックやアドバイスを受ける機会も豊富に用意されているため、「人事担当者をはじめ、会社の人たちに顔を覚えてもらえる」「人脈が広がる」「先輩社員と距離を縮められる」といったメリットを感じる人もいるようです。
インターンシップは、ゲーム業界で働いている人のリアルな声を貴重な機会でもあります。
先輩社員と話しをする中で、
・ゲーム業界の就活でやっておいたほうがいいこと
・ゲーム業界の面接で実際に聞かれた質問
・ゲーム業界で働くやりがい
・ゲーム業界で働いていて楽しいこと・辛いこと
などを教えてもらえるケースも少なくありません。
先輩から聞いたリアルなエピソードからゲーム業界の実情を知れるとともに、ヒアリング内容を自分なりに解釈し、業界・企業研究や自己分析などにも活かすこともできるようになります。
ゲーム業界におけるインターンシップは、1DAYまたは1週間程度といった短期から1か月~数か月程度と長期に行われるものまで様々。ゲーム業界には様々な職種があるため、それぞれインターンシップの内容は若干変わってきますが、大きくは「講義型」「体験型」「グループワーク型」の3種類に分けることができます。
「講義型」では、初心者に向けてプログラミングやグラフィックの知識を座学で教えたり、実際に現場で働いている人の話(ゲーム開発秘話・仕事のやりがいなど)を講演形式で行ったりする場合がほとんどです。
「体験型」は、主にエンジニアやデザイナーといった、技術職を対象としたインターンシップとなっており、実際に開発しているゲームの現場でプログラミングやデザインの補助的な作業を体験できます。
「グループワーク型」は、グループで企画書作りやプレゼンなどを行ったり、特定のテーマに関するディスカッションをしたりして考えを深めていくようなプログラム。主に大企業に多い形式となります。
ただし上記は一般的なものであり、企業によっては合宿形式やハイブリッド形式など、オリジナルのインターンシップを提供しているところもあります。
ゲーム業界のインターンシップスケジュールですが、その実施時期には
・春から夏にかけて行われる「サマーインターンシップ」
・秋から冬にかけて行われる「オータム(ウィンター)インターンシップ」
があります。
募集に関してですが、短期インターンシップの場合、実施時期のおよそ半年前から行われるケースが多く、実施月の2~3か月前には募集締め切りとなる場合もあります。そのため、短期インターンシップに参加を希望する人は「参加しようと思っていたら募集が終わっていた」とならないよう、スケジュールを適宜確認しましょう。
長期インターンシップの場合、適宜募集しているものもありますが、短期と同じく期間を設けて募集するケースもあります。企業によって募集期間が異なったり有給・無給など条件が変わったりする場合があるため、募集要項は要チェックです!
また最近では、ゲーム関連企業によるオンライン「1DAY講座」「短期インターンシップ」なども行われています。エントリーはイベントに合わせてその都度募集がされるケースが多いようです。
募集される内容としては、エンジニアやデザイナーなどのクリエイターを対象にしたワークショップ等があり、志望する職種に合わせて受講してみるのも良いでしょう。
ゲーム業界のインターンシップは、書類選考と面接の「2段階制」が主流です。
はじめにエントリーシートを送り、合格すれば面接に進めますが、ゲーム業界はインターンシップといっても倍率が高いため、事前の対策をしっかり練ることが必要です。
エントリーシートや面接で聞かれる内容としては、
・なぜインターンシップに参加しようと思ったのか?
・インターンシップで学びたいと考えていることは何か?
・複数あるゲーム会社のうち、なぜうちの会社を志望したのか?
・学生時代に頑張ってきたこと
・自己PR
・提出した課題や作品に関する質問(エントリー時に提出物がある場合)
といったものが挙げられます。
そのほか面接では、立ち振る舞いや言葉遣い、マナー、身だしなみなども見られていますので、気を抜かないように心がけることが大切です。「ゲーム業界は服装が自由」「あまり恰好は重視されない」と言われることがあるものの、カジュアルすぎる服や選考に相応しくない奇抜すぎる恰好などは避けたほうが無難です。
また最近のコロナ禍ではオンラインでの選考が増えているようですが、「パソコン越しだからよく見えないだろう」「少しぐらい気を抜いても大丈夫」と思うのは禁物。面接官は細かいところまでしっかり見ていますので、オンライン上であってもリアル面接と変わらぬ心構えで臨みましょう。
インターンシップに参加する際の注意点としては、
・挨拶やマナーに気をつける
・前向きに取り組む意欲を見せる
・参加する目的を明確にしておく
・質問したいこと、疑問に思うことなどは事前にまとめておく
などがあります。
仕事をするにあたって、挨拶をしっかりする、時間を守る、といった最低限のマナー、前向きに取り組もうとするフレッシュな姿勢は必須事項です。また、インターン期間中を有意義なものとするため、「この会社で何を学ぶのか」「参加の目的は何だったのか?」などを適宜振り返える機会を持ち、自分なりに設定したテーマを深めていく機会にすると良いでしょう。
加えてゲーム業界では、インターンの際に課題の制作・提出が求められる場合もあります。指定課題が事前に与えられている場合には、必ず期限までに作品を提出するようにしましょう。作品の提出が無いと、意欲や情熱が低い学生とみなされる可能性があるだけでなく、作品に対するフィードバックをもらえない、質問や相談の機会を失ってしまう、ということにもなりかねませんので注意しましょう。
ゲーム業界のインターンシップ情報を探すには、「企業のホームページを確認する」または「就活情報サイトを利用する」といった方法があります。
企業のホームページでは、インターンシップや新卒採用に関する確実な情報を得られるという利点があるものの、定期的にチェックしておかないと情報を見逃す可能性があるため注意が必要です。
また就活情報サイトに関しては、様々なサイトが乱立しており「どれを選べばよいかわからない」「ゲーム業界に特化したサイトが知りたい」と思う人もいるかもしれません。そんな時は、ゲーム・マスコミ・映像・ITといった業界に強い「クリ博ナビ」が断然オススメです!
「クリ博ナビ」では、インターンシップの情報やイベントが定期的にアップされるため、希望する業界または企業のインターンシップ情報を豊富に得ることができます。
今回はゲーム業界のインターン内容やスケジュール、選考フローに加え、インターンでの注意点やインターン情報の収集方法について詳しく解説していきました。
インターンシップでは実際の業界イメージや会社の雰囲気を肌で感じることができるだけでなく、選考の一部が免除となったり、入社まで引き続きアルバイトで働いてくれないか?といった声をかけてもらえたりする可能性もあります。
そんなメリット盛りだくさんのインターンシップにあなたもぜひチャレンジしてみませんか?
> インターンシップを探す
> インターンシップに関する知識が深まるコラム集