就職活動では、自己分析が重要です。自己分析を行うことで、企業の知りたい情報に具体的に答えられるようなり、より良い自己PRができます。今回は、自己分析の必要性やその方法、企業が重視するポイントなど、新卒者の就活に役立つ情報をご紹介します。
自己分析は、就職活動をより円滑化させるために必要です。自己分析をすることで、効率的にあなたに合った企業や職種を見つけやすくなり、将来どんな風に企業に貢献できるのか、自己PRを強めることができます。
自己分析を行うことで得られる効果は、以下のとおりです。
・自分の適職を探すために行う
・自分の将来像を明確にすることで自己PRを強める
・企業にアピールする材料を探す
自己分析は、企業に自分のことをより分かりやすく知ってもらうために、まず自分自身の価値観や強みを認識することを目的に行います。
これまでの経験や印象的なエピソードを振り返り、自己分析をすすめるうちに、自分にとって何が大切で、どういう風に考え、どうありたいのかが見えてきます。この価値観や強みを自分自身が知ることで、どんな仕事に向いているのかイメージしやすくなり、企業選びに役立ちます。
自己分析を行うことで、これまでに自分が培った価値観や強みが明確化します。すると、面接時などに必ず聞かれる志望動機については、より具体的にどのように企業に貢献できるのか、明確に伝えやすくなります。
よくある志望動機のフレーズとして、「企業理念に惹かれた」「社風に魅力を感じた」などがありますが、これだけでは将来どう貢献できるかが見えてきません。自己分析によって、強みを明らかにし、企業理念や社風を参考にした上で、どう貢献できるのかを伝えることで、あなたの良さがより伝わりやすくなります。
具体的な将来像を明確にすると、企業側もイメージしやすく前向きな思考につながります。将来、自分の強みを活かしてどのように仕事をしたいのか伝えると、自己PRの内容に深みが出て説得力も増します。
やみくもにエントリーシートを作成し、通過した企業をひたすら受けにいくという方法は、一度考え直した方が良いかもしれません。就活生は、内定を1社から得るために、多数の企業の求人にエントリーするのが一般的です。
選考を多く経験すればするほど、就職できる可能性は高まるとも考えられますが、自己分析が不十分だとどこを受けても不採用となる可能性も高まります。
なぜなら、自己分析が不十分な状態で、あまりリサーチしていない企業にエントリーしても、自分の個性と企業が求める人物像にマッチするかどうか分かりづらいからです。
とにかくエントリーできる企業をできる限り多く、という考え方よりも、ある程度エントリーする企業を絞ってリサーチする時間を増やし、自分が将来貢献できるポイントを探る方が、就職できる可能性は高まります。
就活では、企業側が何を知りたいのか、どんな点からアプローチすれば良いのか、どんな質問がくるのかを事前に調べたり準備したりします。ただし、新卒が重要と考えるポイントと、企業側が採用にあたって重要視するポイントとでは、若干のズレが生じているといわれています。
リクルートの「就職白書」によると、企業側が採用にあたり重視しているポイントは「人柄」「企業への熱意」「今後の可能性」で、これらが圧倒的に上位を占めています。特に「人柄」は約9割が重要視すると回答しています。
その一方で、新卒がアピールポイントとして重視しているのは「人柄」「アルバイト経験」「所属クラブ・サークル活動」「趣味・特技」です。企業側が特に重視している「人柄」については、およそ5割しか重視していないことがわかりました。
この差を理解しているかによって、成果が大きく変わってきます。企業が採用にあたり重視しているポイントを意識して、自己分析のうえできちんと答えることができると、可能性が広がります。
新卒が就活で重視しているアルバイト経験やサークル活動、趣味・特技は、自己分析をする上では大切な要素になるかもしれません。しかし、企業側が重視するポイントとは若干の違いがあることがわかりました。
アルバイト経験やサークル活動、特技を習得するまでに、何を経験してどのような価値観が生まれたのかを自己分析で突き止めれば、「人柄」に直結する答えになります。
また、これらの経験を活かして何ができるのか、何をしたいのかは「企業への熱意」や「今後の可能性」につながる答えにもなります。
「就職白書」で明らかになった、企業が重視している「人柄」「企業への熱意」「今後の可能性」については、重点的に自己分析で明確にしておくべきです。
自分はどんな人間か
応募した企業への熱意はどうか
将来はどうなっていきたいか、どんなことにチャレンジしていきたいか
「人柄」は、自分がどんな人間なのかを明確に表現することが大切です。「企業への熱意」は、なぜこの企業に応募したのか、どんな部分に魅力を感じたのかを明確にします。さらに、「今後の可能性」では将来の展望やチャレンジしたいこと、目標を表現します。企業としては、将来どのように貢献してくれるのか、が聞きたい内容になります。
新卒の就活スケジュールは、経団連による倫理憲章で定められる説明会や面接の解禁日によって変わってきます。会社によっては、多少時期が前後することもありますが、おおよそ3月から説明会やエントリーシートの受付が始める企業が多いです。
特に、大手企業の場合は、3月から4月下旬ごろまでにエントリーシートの提出期限を設けている場合が多いため、自己分析を行う時期はそれよりも前になります。
したがって、自己分析を行うのは1月までが目安です。エントリーシート提出までには、他にも業界訪問や業界分析などもあるため、早めに済ませておくに越したことはありません。
自己分析ができたら、エントリーシートや選考に向けての自己PRを作成します。企業理念や社風、社長の考えなどを参考に、自己分析の結果を用いてどのように貢献できるのか、何に魅力を感じたのかまとめていきましょう。
これまで特に頑張ったことについて、自分の経験したエピソードをもとに自己分析します。まず、何を頑張ったのかを紙に書き、なぜ頑張ることができたのか、なぜ続けることができたのかなどをひとつずつ丁寧に掘り下げることで、自分の価値観や強み・弱みに気づくことができます。
自分が持つ自分自身のイメージと、初対面の人が持つイメージとでは、ギャップが生じているかもしれません。客観的に、自分がどう見られているのか知ることは、就活において非常に重要です。
就活では、印象が大切です。特に、初対面の人の意見はそのまま企業側の第一印象に近いものとなるため、率直な意見を得ることは大きな学びになります。あまり自分のことを悪く言われたくない、と思うかもしれませんが、マイナスイメージにつながる部分は事前に知っておくと対策可能です。
「○○年後には、こういう自分でありたい」と具体的にイメージして紙に書きます。そして、なぜそう思ったのかを掘り下げて分析していきます。こうすると、現在の価値観をつくったきっかけや、影響を受けた人物などを振り返ることができます。
自己分析を行うことによって、自分の価値観や強み・弱みに気づき、より深く具体性をもった自己PRができるようになります。企業が知りたい重要なポイントをおさえたうえで、自己分析に基づいたPRをすると、良い印象を残すことができます。
自己分析は遅くとも1月までに終わらせ、エントリーシートや面接にとりかかる必要がありますが、その途中でも継続的に続けるとさらに良い自己PRができるようになります。エントリーシートや面接を通して、何をどう伝えれば良いのか、振り返りながら経験を積み重ねていくことをおすすめします。